大家として成功するには賃貸管理会社との協力が重要
賃貸管理会社とのトラブル
収益物件を運用するにあたり、切っても切れない存在なのが賃貸管理会社です。しかし、オーナーと賃貸管理会社の間で、トラブルが発生するケースも少なくありません。
ここでは、よく見られるトラブル事例や、失敗のない賃貸管理会社の選び方について解説します。
空室が長期間続く
賃貸管理会社とのトラブルの中で一番多いとされるのが、部屋の空室問題です。管理をお願いしたものの、長期間空室のままになってしまい、管理会社から何の提案もないといった場合があります。
こうした事例を避けるためには、自ら管理会社に確認の連絡を入れてみるようにしましょう。管理会社に任せきりではなく、早期発見して問題を解決することで更なる収益にも繋がります。
管理会社が信用できない
入居者の入退去の連絡がない、サブリース金額が大幅に減額されるといった事例もあって、管理会社が信用できなくなることもあります。大切な収益物件を任せている相手が不誠実であれば、不安に思ってしまうのはしょうがないことです。
そうした場合には、管理会社で担当者以外のスタッフに相談してみましょう。オーナーからの要望を再度伝えることで、管理会社側も担当を変更してくれるなどの手を打って、対応を改めてくれることがあります。
家賃送金が滞る
月々の家賃送金が遅かったり、家賃の送金が遅かったりする場合は要注意です。
こうした場合、管理会社が資金繰りのために、入居者から預かった家賃を他に流用しているといったケースも考えられます。
催促をしてもまだ滞るようであれば、管理会社の変更も視野に入れたほうがいいでしょう。
賃貸管理会社との上手な付き合い方
賃貸管理会社の業務内容を
確認する
大家の人で、「管理会社に任せたが、ちゃんと仕事をしてくれない」と感じる人はやはりいるでしょう。 しかしながら、その一方で管理会社の仕事をちゃんと理解していない人も少なくありません。
どういったことは任せられるのか、どういったことは自分でやらないといけないのかを把握しておくことで、不要なストレスを減らしていきましょう。不満に思って相談する前に、まずは賃貸管理会社との契約内容を見直してみるのが最適です。
嫌われるような行動を
取らない
賃貸管理会社との関係を悪化させることは、収益の減少へと繋がってしまいます。
例えば、「金を払っているからしっかり管理して当然」というような上から目線の態度を取っていては、関係性の悪化は免れないでしょう。管理会社をビジネスパートナーとして捉え、視点を一緒にして成功を目指していけるようにしましょう。
入居後のトラブルを防ごう!最初の契約書がポイント
管理会社との契約をする上で、トラブルを防ぐために重要になるのは最初の契約書です。
契約するうえで最初に必要となる媒介契約書は、しっかり確認するようにしましょう。
特に注意が必要なのは「仲介手数料○ヵ月分」という所です。
賃貸の仲介で、宅地建物取引業者が受け取ることができる報酬は、賃料の1ヵ月分と消費税までと決まっています。この数字が数ヵ月分になっていると、不要な費用を支払うことになります。
対策方法としては、管理会社から渡されるテンプレートではなく自分自身で契約書を作成することです。
そうすることで、不当な契約を結ぶ危険性を格段に下げることができます。
良い関係を築くためにできること
賃貸管理会社を見分け、良い関係を築くためには管理会社勉強会に参加するのが効率的です。オーナーである大家側も管理について勉強をすることで、より管理会社と価値観を共有しやすくなります。また、正しい知識をつけていくことで良い管理会社を見極めやすくなるというのも利点の1つです。
他にも、入居者を増やすための対策として、管理会社だけに任せるのではなく自分からも動くことで、より早く入居者が見つかることもあります。
例えば、入居を検討している人が内見にきた際に一緒に顔合わせをすることで、好印象を得られる場合もあります。また、問題のありそうな入居者ではないか自らの目でチェックをしておくこともマンション経営には大事なポイントです。
賃貸管理会社が教える、大家さんに注意してほしいこと
好かれる大家さんとは
みんなに好かれる大家さんというのは、やはり入居者の立場で物事を考えてくれる人でしょう。
必要な修理や定期的なメンテナンスについて考え、賃貸管理会社に任せるだけではなく「どうすればより入居者が住みやすくなるか」を考えて提案をしてくれる大家さんは、賃貸管理会社としても非常に助かる存在です。
時代に合わせた柔軟性を!
長年大家をやっている方に多いパターンで、利回りや物件にこだわりが強く「家賃は下げない」「リフォームはしない」と頑なな大家さんもいます。
物件にもやはり時代の流行や、経年劣化などがあるためにいつまでも最初のままから変えないという場合だと、どんどん入居者が入らなくなってしまうこともあります。
賃貸物件というのは流動的なものですので、より良い経営をしていくためにも、時代の変化に応じて柔軟に対応することが求められます。
まとめ
上記の内容を簡単にまとめると、下記になります。
- 管理会社との契約の際は、慎重に契約書を確認する!
- トラブルを防ぐためには、賃貸管理会社と良い関係を築くことが大切!
- 業務内容を定期的に確認したり、レスポンスを早くしたりすることが、良い付き合いを保つコツ。時には自分から動くことも必要!
これらを踏まえて、大家として管理会社と一緒によりよい賃貸物件としていけるようにしましょう。
地域密着の
賃貸管理会社3選
管理コストを減らしたい! | 管理をまる投げしたい! | 一定収益を確保したい! | |
---|---|---|---|
おすすめ会社 | アルプス建設 | 横濱コーポレーション | ザ・リーヴ |
創業 | 1986年4月 | 2012年12月 | 1995年8月 |
拠点数 | 6拠点 | 2拠点 | 4拠点 |
特徴 |
自主管理を組合せた 管理手数料0%プラン! |
投資用不動産に特化し 出口戦略までサポート |
現状回復も負担する サブリースシステム |
公式HP | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
横浜市内に本拠があり、手数料・管理戸数・実績数を公式HPに記載している賃貸管理会社のうち、下記のプラン別に最も実績数が多い会社を選定しています(2021年5月公式サイト確認時点)。※スマートフォンやタブレットで比較表を見る場合は、左にスクロールしてください。
- 「一部委託」...管理会社が一部の管理業務のみ行うプラン
- 「全部委託」...管理会社が管理業務を一括して行うプラン
- 「サブリース」...管理会社が物件を一括して借り上げるプラン